助成金・支援制度
健康と福祉
「発達障がい」とともに生きる 豊かな地域生活応援助成
内容
「発達障がい」は、その名称が広く知られつつあるものの、障がいに由来する特性は十分に理解されておらず、生活の中での困りごとを感じている当事者もまだまだ多くみられます。
発達障がいの人は苦手なことがある一方、際立った集中力、記憶力を発揮するなど、突出した能力を生かして社会の中心で活躍する人もいます。発達障がいの人の苦手なこと、困りごとを周りがいかにカバーできるのか、その人がどのような環境に居合わせるのかが、その後の活躍を大きく左右します。
当事者の苦手なことや困り事に寄り添う支援、本人の得意分野を伸ばす活動や居心地のよい環境整備に力を注ぐ活動、または家族や支援者をサポートする活動を応援します。
障がいの有無にかかわらず、誰もが活躍できる社会を目指し、私たち朝日新聞厚生文化事業団とともに働きかけていきませんか。
【助成期間】
① 単年度助成(1年間で最大100万円を助成)
助成期間:1年間(2024年4月~2025年3月の活動に充ててください)
② 3年継続助成(1年間に最大100万円、3年間で合計最大300万円を助成)
助成期間:最長3年間。1年ごとに継続のための選考があります。(2024年4月~2027年3月の活動に充ててください)
【助成金額】
助成金額:1団体につき最大100万円
総額:年間1000万円程度
【助成対象(申し込み資格)】
①「発達障がい」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を行っている法人または団体
②「発達障がい」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を2024年4月から始める法人または団体
【助成できる団体・グループの一例】
NPO法人
医療法人
社会福祉法人
公益法人(公益社団法人または公益財団法人)
一般法人(法人税法上の非営利法人の要件を満たす一般社団法人または一般財団法人)
※助成対象となる事業の実施期間中に移行する場合も含む。
その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人や、明文化された会則または規約がある任意団体
※個人での活動は対象外。
※詳細はURLをご覧ください。
発達障がいの人は苦手なことがある一方、際立った集中力、記憶力を発揮するなど、突出した能力を生かして社会の中心で活躍する人もいます。発達障がいの人の苦手なこと、困りごとを周りがいかにカバーできるのか、その人がどのような環境に居合わせるのかが、その後の活躍を大きく左右します。
当事者の苦手なことや困り事に寄り添う支援、本人の得意分野を伸ばす活動や居心地のよい環境整備に力を注ぐ活動、または家族や支援者をサポートする活動を応援します。
障がいの有無にかかわらず、誰もが活躍できる社会を目指し、私たち朝日新聞厚生文化事業団とともに働きかけていきませんか。
【助成期間】
① 単年度助成(1年間で最大100万円を助成)
助成期間:1年間(2024年4月~2025年3月の活動に充ててください)
② 3年継続助成(1年間に最大100万円、3年間で合計最大300万円を助成)
助成期間:最長3年間。1年ごとに継続のための選考があります。(2024年4月~2027年3月の活動に充ててください)
【助成金額】
助成金額:1団体につき最大100万円
総額:年間1000万円程度
【助成対象(申し込み資格)】
①「発達障がい」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を行っている法人または団体
②「発達障がい」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を2024年4月から始める法人または団体
【助成できる団体・グループの一例】
NPO法人
医療法人
社会福祉法人
公益法人(公益社団法人または公益財団法人)
一般法人(法人税法上の非営利法人の要件を満たす一般社団法人または一般財団法人)
※助成対象となる事業の実施期間中に移行する場合も含む。
その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人や、明文化された会則または規約がある任意団体
※個人での活動は対象外。
※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2023.08.21 ~ 2023.10.22
実施団体
朝日新聞厚生文化事業団
URL
ファイル
お問い合わせ先
朝日新聞厚生文化事業団「発達障がい」助成金事務局
〒112-0014 東京都文京区関口1-23-6 プラザ江戸川橋310
TEL:090-4344-6613(平日10時~17時)
〒112-0014 東京都文京区関口1-23-6 プラザ江戸川橋310
TEL:090-4344-6613(平日10時~17時)