イベント・講座情報
NPO・地域づくり支援
コミュニティカフェ全国交流会
2025.02.28

内容
第11回コミュニティカフェ全国交流会
今回は基調講演のほかに、こども食堂の第1号、認知症本人が開く認知症カフェ、赤ちゃん食堂などの実践者スピーチ、コミュニティカフェ開設講座受講生の発表、講評、14以上のテーマがあるグループ討論など盛りだくさんです。
地域の居場所、サロン、コミュニティカフェにご興味ある方は参加されて、さまざまな居場所運営者と交流、情報交換されてはいかがでしょうか?
【日時】2025年3月8日(土)12:30~17:00(12:30受付開始)、懇親会17:30~20:00(予定)
【会場】全労連会館(東京都文京区湯島2-4-4)2階ホール
【参加費】1,500円(会場:当日払い、オンライン:事前振込)、懇親会は別途実費
【プログラム】
主な内容は下記のとおり。
12:00 受付開始
12:30 開会、あいさつ
第1部 基調講演『進化・深化するコミュニティカフェ』(福祉ジャーナリスト・WAC常務理事 浅川 澄一 さん)
12:45
第2部 さまざまな分野で広がるコミュニティカフェの実践者スピーチ
・こども食堂の第1号「だんだん」
一般社団法人atだんだん 代表理事 近藤 博子さん
・認知症本人が開く認知症カフェ「みちくさ亭」
NPO法人ケアラーネットみちくさ 代表理事 布川 佐登美さん
・「赤ちゃん食堂ねるこ」を始めた
一般社団法人neruco 代表理事 酒井 広美さん
・「こまじいのうち」は地域の居間
NPO法人居場所コム 理事長 船崎 俊子さん
13:45
第3部 WACが千葉・埼玉・東京で行ったコミュニティカフェ開設講座受講生の成果発表、講評
15:00 休憩、座席移動
15:15
第4部 グループ討論
テーマと担当者(順不同)
①まち全体がシェアハウス(地域リビング プラスワン(東京)/井上 温子さん)
②認知症・ケアラーズカフェで求められること(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭(千葉)/布川 佐登美さん)
③孤立させないためには(だんだんワンコインこども食堂(東京)/近藤 博子さん)
④居場所だけじゃないコミカフェ 元気スタンド・ぷリズム(埼玉)/小泉 圭司さん)
⑤コミカフェが地域で果たす役割(福祉ジャーナリスト・WAC(東京)/浅川 澄一さん)
⑥カフェと多世代の社会参加(こまちカフェ・こよりどうカフェ(神奈川)/森 祐美子さん)
⑦赤ちゃん食堂の始め方(赤ちゃん食堂ねるこ(東京)/酒井 広美さん)
⑧地域の居場所の意義と役割(こまじいのうち(東京)/船崎 俊子さん)
⑨夢を叶える住み開きカフェの始め方(Cafeハートフル・ポート(神奈川)/五味 真紀さん)
⑩多文化交流サロン(府中市多文化共生センターDIVE(東京)/田代 美香さん)
⑪利用者とつくるコミカフェ(ヘルシーカフェのら(埼玉) /新井 純子さん)
⑫コミカフェの経営(堀内会計事務所(千葉)/堀内 龍文さん)
⑬誰でもいられる居場所(オンライン)(地域の茶の間創始者(新潟)/河田 珪子さん)
⑭カフェからの広がり~フリースクール、シェアハウス、若者就労支援へ~(オンライン)(みやの森カフェ(富山)/加藤 愛理子さん)
※どのグループに参加するかは、会場到着順に選択。オンライン参加者は事前にお聞きします。
17:00 交流会終了
17:30 懇親会(別会場、希望者のみ)
20:00 懇親会終了
■参加申し込み方法(なるべく①の方法でお願いします)
①下記フォームを入力して送信
https://x.gd/FIQUG
※ 詳しくは ⇒ https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/901
■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山)
TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
E-mail com-cafe@wac.or.jp
https://www.facebook.com/Com.Cafe.Net/
今回は基調講演のほかに、こども食堂の第1号、認知症本人が開く認知症カフェ、赤ちゃん食堂などの実践者スピーチ、コミュニティカフェ開設講座受講生の発表、講評、14以上のテーマがあるグループ討論など盛りだくさんです。
地域の居場所、サロン、コミュニティカフェにご興味ある方は参加されて、さまざまな居場所運営者と交流、情報交換されてはいかがでしょうか?
【日時】2025年3月8日(土)12:30~17:00(12:30受付開始)、懇親会17:30~20:00(予定)
【会場】全労連会館(東京都文京区湯島2-4-4)2階ホール
【参加費】1,500円(会場:当日払い、オンライン:事前振込)、懇親会は別途実費
【プログラム】
主な内容は下記のとおり。
12:00 受付開始
12:30 開会、あいさつ
第1部 基調講演『進化・深化するコミュニティカフェ』(福祉ジャーナリスト・WAC常務理事 浅川 澄一 さん)
12:45
第2部 さまざまな分野で広がるコミュニティカフェの実践者スピーチ
・こども食堂の第1号「だんだん」
一般社団法人atだんだん 代表理事 近藤 博子さん
・認知症本人が開く認知症カフェ「みちくさ亭」
NPO法人ケアラーネットみちくさ 代表理事 布川 佐登美さん
・「赤ちゃん食堂ねるこ」を始めた
一般社団法人neruco 代表理事 酒井 広美さん
・「こまじいのうち」は地域の居間
NPO法人居場所コム 理事長 船崎 俊子さん
13:45
第3部 WACが千葉・埼玉・東京で行ったコミュニティカフェ開設講座受講生の成果発表、講評
15:00 休憩、座席移動
15:15
第4部 グループ討論
テーマと担当者(順不同)
①まち全体がシェアハウス(地域リビング プラスワン(東京)/井上 温子さん)
②認知症・ケアラーズカフェで求められること(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭(千葉)/布川 佐登美さん)
③孤立させないためには(だんだんワンコインこども食堂(東京)/近藤 博子さん)
④居場所だけじゃないコミカフェ 元気スタンド・ぷリズム(埼玉)/小泉 圭司さん)
⑤コミカフェが地域で果たす役割(福祉ジャーナリスト・WAC(東京)/浅川 澄一さん)
⑥カフェと多世代の社会参加(こまちカフェ・こよりどうカフェ(神奈川)/森 祐美子さん)
⑦赤ちゃん食堂の始め方(赤ちゃん食堂ねるこ(東京)/酒井 広美さん)
⑧地域の居場所の意義と役割(こまじいのうち(東京)/船崎 俊子さん)
⑨夢を叶える住み開きカフェの始め方(Cafeハートフル・ポート(神奈川)/五味 真紀さん)
⑩多文化交流サロン(府中市多文化共生センターDIVE(東京)/田代 美香さん)
⑪利用者とつくるコミカフェ(ヘルシーカフェのら(埼玉) /新井 純子さん)
⑫コミカフェの経営(堀内会計事務所(千葉)/堀内 龍文さん)
⑬誰でもいられる居場所(オンライン)(地域の茶の間創始者(新潟)/河田 珪子さん)
⑭カフェからの広がり~フリースクール、シェアハウス、若者就労支援へ~(オンライン)(みやの森カフェ(富山)/加藤 愛理子さん)
※どのグループに参加するかは、会場到着順に選択。オンライン参加者は事前にお聞きします。
17:00 交流会終了
17:30 懇親会(別会場、希望者のみ)
20:00 懇親会終了
■参加申し込み方法(なるべく①の方法でお願いします)
①下記フォームを入力して送信
https://x.gd/FIQUG
※ 詳しくは ⇒ https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/901
■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山)
TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
E-mail com-cafe@wac.or.jp
https://www.facebook.com/Com.Cafe.Net/
開催期間
2025.03.08 ~ 2025.03.08
時間
12:30 ~ 17:00
主催団体
担当者名
電話番号
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
全労連会館(東京都文京区湯島2-4-4)2階ホール、オンライン
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル