イベント・講座情報
NPO・地域づくり支援
第37回ニッセイ財団 高齢社会シンポジウム「高齢社会を共に生きる」
2024.10.09

内容
第37回ニッセイ財団 高齢社会シンポジウム
「高齢社会を共に生きる」
本財団では長年にわたり、「共に生きる地域コミュニティづくり」をテーマに活動・研究への助成を続けております。そして、この助成を社会に還元することを目的に1987年より、統一テーマ「高齢社会を共に生きる」を掲げ、シンポジウムを開催しております。ぜひ、多くの皆さんのご参加をお待ちいたしております。
【日 時】2024年12月7日(土) 13:00~17:00
【場 所】TKPガーデンシティ大阪淀屋橋(会場参加+オンライン配信)
大阪市中央区今橋2-5-8トレードピア淀屋橋ビル
【プログラム概要】詳細は右記のビラをご覧ください。
(実践報告団体アドバイザー)
市川 一宏 氏 ルーテル学院大学名誉教授
宮城 孝 氏 法政大学教授
上野谷 加代子 氏 同志社大学名誉教授・日本医療大学教授
大塚 眞理子 氏 長野県看護大学学長・教授
【基調講演】
「こども食堂と私たちの地域・社会づくり」
講師:湯浅誠氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
(プロフィール)
社会活動家。東京大学先端技術科学研究センター特任教授。経済同友会会員。
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
1969年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士
課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援に従事し、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。
内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。こども家庭庁「こども家庭審議会こどもの居場所部会」委員。
著書に、『つながり続ける こども食堂 』(中央公論社、2021年)など多数。
【実践報告】
(2022年度地域福祉チャレンジ活動助成採択団体成果発表)
<実践報告テーマ・発表団体名>
「高齢者の社会参加への場づくり:子どもたちと触れ合う地域の再生」
NPO法人 パルシック(東京都千代田区)
「町民の孤まり事を減らしたい!共生型居場所から始まる重層的支援」
社会福祉法人 函南町社会福祉協議会(静岡県田方郡函南町)
「人生の見取りまでを含む生活支援『東郷ささえ愛 家族』」
NPO法人 ノーマCafé(愛知県愛知郡東郷町)
【総合討論】
「つなげる・支え合う居場所づくりと地域共生社会」
コーディネーター 上野谷 加代子 氏 同志社大学名誉教授・日本医療大学教授
コメンテーター 白澤 政和 氏 国際医療福祉大学大学院教授
シンポジスト 活動成果発表者3名
アドバイザー 湯浅 誠 氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
【参加費】無料
【申込み】下記のURLの申込みフォームよりお申込みください。
⇒ https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/form_symposium.php
【締切り】会場来場参加 :11月28日(木)
オンライン参加:12月2日(月)
※ 詳しい内容は下記をご覧ください。
⇒ https://nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html
【主催】公益財団法人 日本生命財団
「高齢社会を共に生きる」
本財団では長年にわたり、「共に生きる地域コミュニティづくり」をテーマに活動・研究への助成を続けております。そして、この助成を社会に還元することを目的に1987年より、統一テーマ「高齢社会を共に生きる」を掲げ、シンポジウムを開催しております。ぜひ、多くの皆さんのご参加をお待ちいたしております。
【日 時】2024年12月7日(土) 13:00~17:00
【場 所】TKPガーデンシティ大阪淀屋橋(会場参加+オンライン配信)
大阪市中央区今橋2-5-8トレードピア淀屋橋ビル
【プログラム概要】詳細は右記のビラをご覧ください。
(実践報告団体アドバイザー)
市川 一宏 氏 ルーテル学院大学名誉教授
宮城 孝 氏 法政大学教授
上野谷 加代子 氏 同志社大学名誉教授・日本医療大学教授
大塚 眞理子 氏 長野県看護大学学長・教授
【基調講演】
「こども食堂と私たちの地域・社会づくり」
講師:湯浅誠氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
(プロフィール)
社会活動家。東京大学先端技術科学研究センター特任教授。経済同友会会員。
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
1969年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士
課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援に従事し、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。
内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。こども家庭庁「こども家庭審議会こどもの居場所部会」委員。
著書に、『つながり続ける こども食堂 』(中央公論社、2021年)など多数。
【実践報告】
(2022年度地域福祉チャレンジ活動助成採択団体成果発表)
<実践報告テーマ・発表団体名>
「高齢者の社会参加への場づくり:子どもたちと触れ合う地域の再生」
NPO法人 パルシック(東京都千代田区)
「町民の孤まり事を減らしたい!共生型居場所から始まる重層的支援」
社会福祉法人 函南町社会福祉協議会(静岡県田方郡函南町)
「人生の見取りまでを含む生活支援『東郷ささえ愛 家族』」
NPO法人 ノーマCafé(愛知県愛知郡東郷町)
【総合討論】
「つなげる・支え合う居場所づくりと地域共生社会」
コーディネーター 上野谷 加代子 氏 同志社大学名誉教授・日本医療大学教授
コメンテーター 白澤 政和 氏 国際医療福祉大学大学院教授
シンポジスト 活動成果発表者3名
アドバイザー 湯浅 誠 氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
【参加費】無料
【申込み】下記のURLの申込みフォームよりお申込みください。
⇒ https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/form_symposium.php
【締切り】会場来場参加 :11月28日(木)
オンライン参加:12月2日(月)
※ 詳しい内容は下記をご覧ください。
⇒ https://nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html
【主催】公益財団法人 日本生命財団
開催期間
2024.12.07 ~ 2024.12.07
時間
13:00 ~ 17:00
主催団体
担当者名
電話番号
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
オンライン、TKPガーデンシティ大阪淀屋橋
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル