イベント・講座情報
NPO・地域づくり支援
NPOと研究者のコラボの力
2024.01.04

内容
NPOと研究者のコラボの力
社会課題に取り組むNPOにとって、ニーズの背景にある課題を科学的に分析し、次のアクションに繋げていくことは、とても大切です!
研究者にとって、NPOが取り組む社会課題の現場の現状を踏まえた研究を行うことは、とても大切です!
NPOと研究者がタッグを組んで定期的に調査を実施している事例から、調査の「手法」や「視点」を学び、活動に取り入れ、団体の信頼をアップさせよう!
【日時】
2024年1月27日(土曜日)13時~15時 ※対面、オンライン、後日視聴あり
【登壇者】
村木真紀さん
認定NPO法人虹色ダイバーシティ 理事長
平森大規さん
法政大学 グローバル教養学部 助教
【参加費】
銀行振込:1,500円
クレジット・コンビニ払い:1,700円
※協会個人会員、パートナー登録団体は500円引きです。
※銀行振込は1/25(木)までにお振込みください。手数料はご負担ください。
※クレジット・コンビニ払いは、Peatix利用手数料を含みます。
【対象】
研究者とパートナーシップを組みたいNPO
NPOとパートナーシップを組みたい研究者
調査に関心のある人 など
【会場】
市民活動スクエア「CANVAS谷町」セミナー室
(大阪市中央区谷町2丁目2-20大手前類第一ビル2階)
【申込方法】
<銀行振込>「NPOと研究者のコラボの力」申込みフォーム(Googleフォーム)
⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsytk9Bdt8UI-cDqb0w7BoZ8iYRTVDHuozkqxF9QNl2IcjQA/viewform
<クレジット・コンビニ払い>「NPOと研究者のコラボの力」申込みフォーム(Peatix)
⇒ https://collaborationpower20240127.peatix.com/
※申込締切:2024年1月25日(木)まで
※お一人ずつお申込みください。
※オンライン参加の場合は、Zoomで実施します。
※後日視聴の場合は、期間限定で録画のURLをご案内します。
※登壇者2名は会場にお越しになります。
【主催】
社会福祉法人大阪ボランティア協会 ボランタリズム研究所
社会課題に取り組むNPOにとって、ニーズの背景にある課題を科学的に分析し、次のアクションに繋げていくことは、とても大切です!
研究者にとって、NPOが取り組む社会課題の現場の現状を踏まえた研究を行うことは、とても大切です!
NPOと研究者がタッグを組んで定期的に調査を実施している事例から、調査の「手法」や「視点」を学び、活動に取り入れ、団体の信頼をアップさせよう!
【日時】
2024年1月27日(土曜日)13時~15時 ※対面、オンライン、後日視聴あり
【登壇者】
村木真紀さん
認定NPO法人虹色ダイバーシティ 理事長
平森大規さん
法政大学 グローバル教養学部 助教
【参加費】
銀行振込:1,500円
クレジット・コンビニ払い:1,700円
※協会個人会員、パートナー登録団体は500円引きです。
※銀行振込は1/25(木)までにお振込みください。手数料はご負担ください。
※クレジット・コンビニ払いは、Peatix利用手数料を含みます。
【対象】
研究者とパートナーシップを組みたいNPO
NPOとパートナーシップを組みたい研究者
調査に関心のある人 など
【会場】
市民活動スクエア「CANVAS谷町」セミナー室
(大阪市中央区谷町2丁目2-20大手前類第一ビル2階)
【申込方法】
<銀行振込>「NPOと研究者のコラボの力」申込みフォーム(Googleフォーム)
⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsytk9Bdt8UI-cDqb0w7BoZ8iYRTVDHuozkqxF9QNl2IcjQA/viewform
<クレジット・コンビニ払い>「NPOと研究者のコラボの力」申込みフォーム(Peatix)
⇒ https://collaborationpower20240127.peatix.com/
※申込締切:2024年1月25日(木)まで
※お一人ずつお申込みください。
※オンライン参加の場合は、Zoomで実施します。
※後日視聴の場合は、期間限定で録画のURLをご案内します。
※登壇者2名は会場にお越しになります。
【主催】
社会福祉法人大阪ボランティア協会 ボランタリズム研究所
開催期間
2024.01.27 ~ 2024.01.27
時間
13:00 ~ 15:00
主催団体
担当者名
電話番号
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
オンライン(Zoom)、市民活動スクエア「CANVAS谷町」会議室
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル