イベント・講座情報
NPO・地域づくり支援
こども食堂運営者や居場所運営者のためのファンドレイジングセミナー実践編【全8回】
2023.06.19

内容
こども食堂運営者や居場所運営者のためのファンドレイジングセミナー実践編【全8回】
こども食堂運営者や居場所運営者の方向けに寄付やボランティアを集める力を強化するファンドレイジング実践プログラムに関するご案内です。
ファンドレイジングで寄付等を集める「最初の成功体験」を獲得するとともに、自団体のアクションプランを構築することにより、ファンドレイジングの実践力を身につけるためのプログラムです!
全8回の講義、グループセッション、個別相談を組み合わせた構成になっています。グループセッションは、先輩ファンドレイザーがファシリテーターとして参加し、疑問点の解決や受講団体同士による学び合いをサポートします。
本プログラム後、希望団体には伴走支援を継続提供する予定です。
●参加条件
①これから具体的にファンドレイジングを実践していく意欲が高い、こども食堂、こども食堂地域ネットワーク団体の方を中心に、こどもの居場所づくりに関する活動をされている方
②2021年度・2022年度の研修に参加したことがある方、2021年度「ファンドレイジング力向上のための応援プログラム」で准認定ファンドレイザー必修研修を受講した方、休眠預金等活用事業の実行団体など、すでにファンドレイジングに関する基礎的な理解を習得している方
③セミナー受講後に団体に持ち帰り、実践の実現力を高めるべく各団体2名以上での参加ができる方
※対象に該当するか分からない場合や、団体から一人しか参加ができない場合は、お気軽にお問い合わせ先(hello@musubie.org)までご相談ください。
●定員
20団体
※原則、各団体2人以上での参加をお願いします。
※先着順とさせていただきます。
●日時
各日内容が異なりますので、全日ご参加下さい。
【ステップ1】ファンドレイジングに挑戦してみよう!
1回目:2023年8月22日(火)14:00-16:00
2回目:同年 9月7日(木)14:00-16:00
3回目:同年 9月19日(火)14:00-16:00
4回目:同年 10月3日(火)14:00-16:00
【ステップ2】ファンドレイジングのアクションプランを構築しよう!
5回目:2023年12月4日(月)14:00-16:00
6回目:同年 12月22日(金)14:00-16:00
7回目:2024年1月16日(火)14:00-16:00
8回目:同年 1月30日(火)14:00-16:00
●実施方法
オンライン(Zoom)
※URLは、お申し込みの方に当日ご連絡します。
●申込(以下のpeatixにてお手続きをお願いします。)
こども食堂運営者のための、ファンドレイジングセミナー(実践編)
Peatix⇒ https://musubiefrzissen.peatix.com/view
●申込締切日
2023年7月12日(水)※事前申込制
●参加費 12,000円(税込)
※団体からの参加人数によらず、一律で12,000円とさせていただきます。
※8日間の研修・グループセッション・個別相談のパッケージでの参加費となります。
※欠席が発生する場合も参加費は変わりません。
※欠席の場合は、動画及び資料等をお送りすることも可能ですが、ワークや参加者同士の学び合いが中心となりますので、できるだけ出席していただけますよう、ご調整ください。
●内容
【ステップ1】ファンドレイジングに挑戦してみよう!
ゴール:
①ファンドレイジング実践に必要なビジョンや支援者の設定、具体的な手法を理解し、自団体での取り組みのヒントを見つける。
②ファンドレイジングの「最初の成功体験」をつかむ、小さなファンドレイジングのアクションに取り組む(10-11月に各団体で取り組んでいいただきます)
構成:講義(2時間)×4回+グループセッション+個別相談
【ステップ2】ファンドレイジングのアクションプランを構築しよう!
ゴール:内外部環境分析や財源ミックスといったフレームワークを活用し、より実践的な手法を学び、ファンドレイジングのアクションプランを構築する。
構成:講義(2時間)×4回+グループセッション+個別相談
※グループセッションについて
4団体1グループに対して、1名のファシリテーターがつき、小さなアクションの実施からアクションプランの構築までをサポートします
※個別相談について
グループセッションでは相談しきれない内容や、団体個別での相談がある参加団体に対しては、最大60分/回の個別相談を提供します。
【研修後】伴走支援プログラムを活用し、アクションプランを実践しよう!
ゴール:研修で構築したアクションプランを団体内で実践する。
希望者に対して、実践研修終了後、3-6か月の伴走期間を団体事情にあわせて個別の伴走支援(1団体について1人伴走者がつき、メールやチャット、オンラインMTGで相談できるなど)を提供します。
詳しくは⇒ https://musubie.org/news/6827/
●お問合せ
hello@musubie.org(担当:南谷・原囿)
こども食堂運営者や居場所運営者の方向けに寄付やボランティアを集める力を強化するファンドレイジング実践プログラムに関するご案内です。
ファンドレイジングで寄付等を集める「最初の成功体験」を獲得するとともに、自団体のアクションプランを構築することにより、ファンドレイジングの実践力を身につけるためのプログラムです!
全8回の講義、グループセッション、個別相談を組み合わせた構成になっています。グループセッションは、先輩ファンドレイザーがファシリテーターとして参加し、疑問点の解決や受講団体同士による学び合いをサポートします。
本プログラム後、希望団体には伴走支援を継続提供する予定です。
●参加条件
①これから具体的にファンドレイジングを実践していく意欲が高い、こども食堂、こども食堂地域ネットワーク団体の方を中心に、こどもの居場所づくりに関する活動をされている方
②2021年度・2022年度の研修に参加したことがある方、2021年度「ファンドレイジング力向上のための応援プログラム」で准認定ファンドレイザー必修研修を受講した方、休眠預金等活用事業の実行団体など、すでにファンドレイジングに関する基礎的な理解を習得している方
③セミナー受講後に団体に持ち帰り、実践の実現力を高めるべく各団体2名以上での参加ができる方
※対象に該当するか分からない場合や、団体から一人しか参加ができない場合は、お気軽にお問い合わせ先(hello@musubie.org)までご相談ください。
●定員
20団体
※原則、各団体2人以上での参加をお願いします。
※先着順とさせていただきます。
●日時
各日内容が異なりますので、全日ご参加下さい。
【ステップ1】ファンドレイジングに挑戦してみよう!
1回目:2023年8月22日(火)14:00-16:00
2回目:同年 9月7日(木)14:00-16:00
3回目:同年 9月19日(火)14:00-16:00
4回目:同年 10月3日(火)14:00-16:00
【ステップ2】ファンドレイジングのアクションプランを構築しよう!
5回目:2023年12月4日(月)14:00-16:00
6回目:同年 12月22日(金)14:00-16:00
7回目:2024年1月16日(火)14:00-16:00
8回目:同年 1月30日(火)14:00-16:00
●実施方法
オンライン(Zoom)
※URLは、お申し込みの方に当日ご連絡します。
●申込(以下のpeatixにてお手続きをお願いします。)
こども食堂運営者のための、ファンドレイジングセミナー(実践編)
Peatix⇒ https://musubiefrzissen.peatix.com/view
●申込締切日
2023年7月12日(水)※事前申込制
●参加費 12,000円(税込)
※団体からの参加人数によらず、一律で12,000円とさせていただきます。
※8日間の研修・グループセッション・個別相談のパッケージでの参加費となります。
※欠席が発生する場合も参加費は変わりません。
※欠席の場合は、動画及び資料等をお送りすることも可能ですが、ワークや参加者同士の学び合いが中心となりますので、できるだけ出席していただけますよう、ご調整ください。
●内容
【ステップ1】ファンドレイジングに挑戦してみよう!
ゴール:
①ファンドレイジング実践に必要なビジョンや支援者の設定、具体的な手法を理解し、自団体での取り組みのヒントを見つける。
②ファンドレイジングの「最初の成功体験」をつかむ、小さなファンドレイジングのアクションに取り組む(10-11月に各団体で取り組んでいいただきます)
構成:講義(2時間)×4回+グループセッション+個別相談
【ステップ2】ファンドレイジングのアクションプランを構築しよう!
ゴール:内外部環境分析や財源ミックスといったフレームワークを活用し、より実践的な手法を学び、ファンドレイジングのアクションプランを構築する。
構成:講義(2時間)×4回+グループセッション+個別相談
※グループセッションについて
4団体1グループに対して、1名のファシリテーターがつき、小さなアクションの実施からアクションプランの構築までをサポートします
※個別相談について
グループセッションでは相談しきれない内容や、団体個別での相談がある参加団体に対しては、最大60分/回の個別相談を提供します。
【研修後】伴走支援プログラムを活用し、アクションプランを実践しよう!
ゴール:研修で構築したアクションプランを団体内で実践する。
希望者に対して、実践研修終了後、3-6か月の伴走期間を団体事情にあわせて個別の伴走支援(1団体について1人伴走者がつき、メールやチャット、オンラインMTGで相談できるなど)を提供します。
詳しくは⇒ https://musubie.org/news/6827/
●お問合せ
hello@musubie.org(担当:南谷・原囿)
開催期間
2023.08.22 ~ 2023.08.22
時間
14:00 ~ 16:00
主催団体
担当者名
電話番号
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
オンライン(Zoom)
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル