助成金・支援制度

TOP助成金・支援制度地域ネットワーク団体向け「むすびえ・こども食堂基金」2023年度 秋募集
NPO・地域づくり支援

地域ネットワーク団体向け「むすびえ・こども食堂基金」2023年度 秋募集

内容
【コース概要】
春募集では、以下3つのコースの募集を行います。各コース、対象事業や要件が異なりますので、応募前にご確認ください。

・Cコース:地域を超えた連携促進(上限50万円)5団体
・Dコース:市区町村域ネットワーク支援(上限50万円)10団体
・Eコース:助成事業支援(上限300万円)5団体

※ 全コース共通の備考等
・申請は1団体1コースのみ可能です。
・採択団体数は、資金調達の状況に応じて、増える場合があります。

●Cコース:地域を超えた連携促進(上限50万円)5団体
各地域で活動を行うこども食堂地域ネットワーク団体どうしが、地域を超えて連携・学びあい・ネットワーキングを行うことを促進する助成です。
たとえば、地域ネットワーク団体活動のノウハウ、活動事例の共有会や研修会等を行う事業等を想定しています。
申請の際に、連携を行う予定の地域範囲、参加予定団体、連携事業の準備や開催の予定を教えてください。

*「こども食堂地域ネットワーク団体」とは、都道府県域、市区町村域、圏域(複数の市区町村にまたがる広域圏)を活動範囲として、その域内にあるすべてのこども食堂に対して公平・中立に支援を行うことを原則として活動している団体を指します。

Cコース留意点
・申請は、幹事団体が代表して行います
・上限内で無理のない計画をたててください。
・採択となった場合も、地域やコロナの状況を鑑み、無理に事業・会合等を行う必要はありません。事情により開催が難しくなった場合は、事務局までご連絡ください。


●Dコース:市区町村域ネットワーク支援(上限50万円)10団体
こども食堂の立ち上げ支援やネットワーク化、また支援企業等からの寄付仲介等を行う全国各地の「こども食堂地域ネットワーク団体*」を対象とした助成です。
*「こども食堂地域ネットワーク団体」とは、都道府県域、市区町村域、圏域(複数の市区町村にまたがる広域圏)を活動範囲として、その域内にあるすべてのこども食堂に対して公平・中立に支援を行うことを原則として活動している団体を指します。
*ただし、本事業の対象は、都道府県域のこども食堂ネットワークは対象外となります。

また、継続的にネットワーク団体としての活動を行っている団体、もしくは、今はネットワーク団体として立ち上がっていなくても、今後、継続的な活動を行う計画を有する団体を指します。

Eコース:助成事業支援(上限300万円)5団体
「こども食堂地域ネットワーク団体*」として地域のこども食堂に対して助成金事業を実施する団体を対象とした助成です。*「こども食堂地域ネットワーク団体」とは、都道府県域、市区町村域、圏域(複数の市区町村にまたがる広域圏)を活動範囲として、その域内にあるすべてのこども食堂に対して公平・中立に支援を行うことを原則として活動している団体を指します。
*Eコースは、都道府県域のこども食堂ネットワークも対象です。

●Eコースの申請にあたっては、以下の参加を必須条件とさせていただきます。
・説明会への参加(動画視聴を含む)
・むすびえからの伴走支援(助成事業の有識者・運営経験者、採択団体による中間共有および最終報告会への参加)

Eコース留意点
*本助成事業は、地域ネットワーク団体の活動が持続的になることを目指しています。そのため、申請事業は、無理のない計画をたててください。
*助成申請額は、地域の状況、団体の運営体制など、実情にあった額を申請してください。上限の満額を申請する必要はありません。
*むすびえからの伴走支援(非資金的支援)として、上記助成事業に関連するもの以外にも、広報(デザイン)・ファンドレイジング、法人運営等の専門家による無料相談(回数に上限を設ける場合があります)を設けます。また、必要に応じて、むすびえから個別/合同のミーティングをお願いすることがあります。
*採択団体数は、資金調達の状況に応じて、増える場合があります。

【助成対象団体】
・こども食堂ネットワーク団体(法人格の有無や活動年数は問いません)。フードバンク専門団体は対象外です。
・団体名義の口座を持っていること
・会則または定款を提出いただけること
・(DEコースのみ)都道府県域のこども食堂ネットワーク団体、行政、社会福祉協議会等からの推薦状の提出が可能であること
「・助成金受領における契約書」の締結が可能であること
・宗教法人、個人事業主が経営する飲食店や株式会社(いわゆる「営利事業者」)が運営するこども食堂地域ネットワーク団体は、以下の条件を満たす場合に申請することができます。
1.こども食堂・こども食堂ネットワークの活動が非営利で運営されること。
2.営利部分との経理区分が行われること。
※銀行口座の管理が営利/非営利事業とで別管理がなされていると望ましいです。
3.こども食堂地域ネットワーク団体名で申請すること。
※上記書類は採択決定後に提出をお願いいたします。申請時に添付する必要はありません。

【対象経費】
プログラムを実施するために必要となる以下の経費を対象とします。
ただし、他の助成金(本基金を含む)や補助金などと使途が重複していない費用に限ります。

・食品購入費
・人件費
・謝金
・会場費
・交通費
・消耗品費(衛生用品、お弁当のトレイ、玩具等)
・備品費(家具類、家電製品等)
・印刷製本費
・会議費
・通信運搬費(wifi等通信費等)
・保険料(ボランティア保険等)※
・支払助成金(こども食堂への資金助成)
・広告宣伝費
詳細は、「むすびえ・こども食堂基金 経理処理ガイドライン」をご参照ください。


※詳細はURLをご覧ください。


募集期間
2023.09.28 ~ 2023.10.20
実施団体
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
URL
ファイル
お問い合わせ先
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
「2023年度むすびえ・こども食堂基金」事務局宛
2023grant@musubie.org

その他の「NPO・地域づくり支援」の助成金情報

NPO・地域づくり支援
更新日:2025.03.24
野村グループ基金 みらい助成プログラム
募集締切日2025.05.09
実施団体野村グループ/公益財団法人パブリックリソース財団
NPO・地域づくり支援
更新日:2025.03.13
一般社団法人芳心会 2025年度助成金 第1期
募集締切日2025.05.12
実施団体一般社団法人芳心会
NPO・地域づくり支援
更新日:2025.03.28
大同生命厚生事業団 シニアボランティア活動助成
募集締切日2025.05.25
実施団体公益財団法人 大同生命厚生事業団
NPO・地域づくり支援
更新日:2025.03.28
大同生命厚生事業団 ビジネスパーソンボランティア活動助成
募集締切日2025.05.25
実施団体公益財団法人 大同生命厚生事業団