助成金・支援制度
健康と福祉
日本財団「もう一つの “家” プロジェクト」-2021 年度
内容
【はじめに】
日本財団は、人生の最期を住み慣れた場所で迎えられる地域づくりを目指し、「もう一つの”家”プロジェクト」を始めます。歳を重ねると今まで当たり前にできていたことが出来なくなり、誰かに頼る場面が増えてきます。それまでの生活は少し変わるかもしれませんが、好きなこと、やりたいことが変わるわけではありません。一人でも多くの高齢者が、心温まる家庭的な環境で終末期を迎えられるための取り組みを募集します。
【募集の概要】
下記には要点を記載いたします。詳細の募集要項はPDFをご覧ください。
1. 対象団体
非営利法人
2. 申請受付期間
申請受付期間:2021年7月7日(水)11:00~8月31日(火)17:00
3. 対象となる事業
1年目:民家や既存施設の改修事業(2021年7月募集)
2~3年目:地域づくり事業(改修場所を活かし、ボランティア活動や在宅看取りを推進する事業)※別途申請
たとえばこのような事業を募集しています
(1年目に募集する事業)人生の最期まで心豊かに過ごせる「もう一つの“家”」を実現するもの:
・自分らしい生活リズムが実現できる個の空間があるもの
・他者とのかかわりをもつための共用空間があるもの
・地域に開放された空間や、自然を感じる空間があるもの など
4. 補助率・助成金の上限
民家や既存施設の改修(1年目):補助率80%以内、1事業当たりの上限は2,000万円
地域づくり事業(2年目以降):補助率80%以内、1事業当たりの上限なし
5. 対象経費
民家や既存施設の改修(1年目):工事に関する費用
地域づくり事業(2年目以降):事業運営に必要な事業管理費、委託費、交通費など
6. 事業期間
2021年11月下旬(予定・助成契約締結後)~2022年3月31日
7. 審査の視点
助成終了後においても同事業を継続、発展させていけること
事業計画・資金計画が適正で合理的であること
ボランティア活動等地域活動の推進や在宅看取りの推進につながるものであること など
※詳細はWEBサイトをご覧ください。
日本財団は、人生の最期を住み慣れた場所で迎えられる地域づくりを目指し、「もう一つの”家”プロジェクト」を始めます。歳を重ねると今まで当たり前にできていたことが出来なくなり、誰かに頼る場面が増えてきます。それまでの生活は少し変わるかもしれませんが、好きなこと、やりたいことが変わるわけではありません。一人でも多くの高齢者が、心温まる家庭的な環境で終末期を迎えられるための取り組みを募集します。
【募集の概要】
下記には要点を記載いたします。詳細の募集要項はPDFをご覧ください。
1. 対象団体
非営利法人
2. 申請受付期間
申請受付期間:2021年7月7日(水)11:00~8月31日(火)17:00
3. 対象となる事業
1年目:民家や既存施設の改修事業(2021年7月募集)
2~3年目:地域づくり事業(改修場所を活かし、ボランティア活動や在宅看取りを推進する事業)※別途申請
たとえばこのような事業を募集しています
(1年目に募集する事業)人生の最期まで心豊かに過ごせる「もう一つの“家”」を実現するもの:
・自分らしい生活リズムが実現できる個の空間があるもの
・他者とのかかわりをもつための共用空間があるもの
・地域に開放された空間や、自然を感じる空間があるもの など
4. 補助率・助成金の上限
民家や既存施設の改修(1年目):補助率80%以内、1事業当たりの上限は2,000万円
地域づくり事業(2年目以降):補助率80%以内、1事業当たりの上限なし
5. 対象経費
民家や既存施設の改修(1年目):工事に関する費用
地域づくり事業(2年目以降):事業運営に必要な事業管理費、委託費、交通費など
6. 事業期間
2021年11月下旬(予定・助成契約締結後)~2022年3月31日
7. 審査の視点
助成終了後においても同事業を継続、発展させていけること
事業計画・資金計画が適正で合理的であること
ボランティア活動等地域活動の推進や在宅看取りの推進につながるものであること など
※詳細はWEBサイトをご覧ください。
募集期間
2021.07.07 ~ 2021.08.31
実施団体
(公財)日本財団
URL
ファイル
お問い合わせ先
(公財)日本財団 公益事業部国内事業審査チーム 「もう一つの“家”プロジェクト」
担当:福田、野村
メールアドレス:zaitakuhospice@ps.nippon-foundation.or.jp
担当:福田、野村
メールアドレス:zaitakuhospice@ps.nippon-foundation.or.jp