団体情報
人権・平和・国際協力
特定非営利活動法人 アジアクラフトリンク
あじあくらふとりんく最終更新日:2025.04.06
アジアのハンディクラフト産業や農業などの地域産業の育成を通じ、アジアの地域産業育成と人材育成を図り自立促進を支援する活動を行い、日本とアジア諸国との国際協力と国際化の進展に寄与することを目的とする。

活動PR
「本当に“よい”と思えるものづくりを」をモットーに、ミャンマーの伝統工芸と日本の技術を組み合わせた逸品を、現地の人々とともに開発し、生産・販売しているNPO法人です。一村一品のコンセプトによる名産品づくりと、生産者と消費者をつなぐフェアトレードの推進を通じて、地域産業を育成する。そうした新しいソーシャルビジネスの構築に、日本とミャンマーで人材育成をしながら取り組んでいます。
前身組織のNGO漆植林およびミャンマークラフト支援会として、2005年からミャンマーの地域産品を対象に、付加価値の高いクラフト製品の開発および市場開拓支援を実施しています。
社会的信頼性を高め活動を充実させるため、2012年にNPO法人格を取得し、ハンディクラフトや農業などの地域産業の育成を通じて、アジアの開発途上国における人材育成と自立促進を目指した活動を行っています。
ミャンマー連邦政府とのMOU締結の下、木工産業育成/織物教育支援/有機紅茶栽培支援/オーガニックコットン開発/蓮布開発/竹産業育成/植林を対象とした活動を継続しています。
事業活動
目的を達成するために、次の特定非営利活動を行う。(1)国際協力の活動、(2)経済活動の活性化を図る活動、(3)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
さらに、次の特定非営利活動に係る事業を行う。(1)日本とアジア諸国の技術支援や人材育成に関する事業、(2)アジアの諸国での地域産業育成の調査事業、(3)現地訪問、現地指導者の日本招聘による相互交流事業、(4)フェアトレード活動を推進する事業。
さらに、次の特定非営利活動に係る事業を行う。(1)日本とアジア諸国の技術支援や人材育成に関する事業、(2)アジアの諸国での地域産業育成の調査事業、(3)現地訪問、現地指導者の日本招聘による相互交流事業、(4)フェアトレード活動を推進する事業。
主な活動分野
人権・平和・国際協力
関連活動分野
産業・労働・科学技術
法人番号
設立年月日
2012.10.30
認定・特例認定の有無
認定有効期間
代表者
斎藤 秀一
会員数
スタッフ数
役員11
職員13(日本6 ミャンマー8)
職員13(日本6 ミャンマー8)
会員会費
担当者名
大場 寛之
主な事務所の住所
新潟県新潟市江南区沢海2−16
その他の事務所の住所
<国内事務所>
新潟本部:〒950-0205 新潟市江南区沢海2-16
東京出張所:〒203-0012 東京都東久留米市浅間町3-27-18-202
<現地事務所>
バゴー事務所
ヤンゴン出張所
メールでのお問い合わせは、アジアクラフトリンクのホームページで受け付けております。https://www.acl.or.jp/contact/
新潟本部:〒950-0205 新潟市江南区沢海2-16
東京出張所:〒203-0012 東京都東久留米市浅間町3-27-18-202
<現地事務所>
バゴー事務所
ヤンゴン出張所
メールでのお問い合わせは、アジアクラフトリンクのホームページで受け付けております。https://www.acl.or.jp/contact/
電話番号
025-282-7440
FAX
025-282-7441
メールアドレス
-
内閣府NPO 法人ポータルサイト
マイページリンク
マイページリンク
CANPAN
マイページリンク
マイページリンク