イベント・講座情報
その他
人口減少社会を超える~地域の連携で描くSDGsの未来 NPOのSDGs全国調査プロジェクト2年次フォーラム
2025.02.27

内容
人口減少社会を超える~地域の連携で描くSDGsの未来
NPOのSDGs全国調査プロジェクト2年次フォーラム
これまでにない、市民活動団体独自のSDGs取組枠組みを「誰一人とりのこさない、持続可能な地域づくり」に取り組む皆様と情報共有します。
私たちSDGs市民社会ネットワーク地域ユニットでは、2023年から赤い羽根福祉基金の助成を得て、調査研究活動を進めています。1181団体からの回答を得てまとめた調査報告書からの学びと深掘りを進めながら、同時に本年は全国10地域、それぞれに豊かで本質的な取り組みが実施されました。
今回は、その共通項の一つとなっている、権利を基盤としたアプローチ(RBA)をもとに、SDGsの精神である「意識と制度の両輪の変革(トランスフォーメーション)」の進め方を、4つの事例からご紹介します。
市民活動ならではの強みとして、「当事者により近い存在としてRBAの観点をより明確に持っていること」、「制度に縛られない自由で柔軟なアクションによって多様な人や組織を巻き込んでいること」、「時代の流れを敏感にキャッチして、先進的な取り組みをローカル⇔クローバルな視点で展開していること」などに焦点をあて、事例を皆様と共にさらに深めていきます。
秋田、大分、長野、岡山のそれぞれの地域性とSDGsが組み合わさった時、私たちが見る「希望」は、具体的にどのような未来でしょうか?経済は?社会は?環境は?どのように地域とサスティナビリティを高めているでしょうか?
「希望ある地域の未来」をどのような連携をもって創造するか。その手掛かりを探ります。
■日 時:2025年3月14日(金) 14:00~16:30(150分)
■場 所:人権ライブラリー多目的スペース(港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F)
※オンラインあり
■参集者:行政、企業、行政・企業と協働でSDGs推進をしたい市民活動団体など
■定 員:会場参加50人(先着順)・ オンライン200人
■申 込:https://forms.gle/4VywF5CQ66SoZHYK6
*手配の関係上、手話通訳が必要な方は2月末までに申し込みをお願いいたします。
■参加費:無料
※このフォーラムは、赤い羽根福祉基金の助成金を得て実施しています。
【プログラム】
第1部 今年度の取り組み報告
1.開会あいさつ
2.NPOのSDGs全国調査プロジェクトとは?(動画)
3.オープニングトーク「なぜSDGsと市民活動なのか?」
スピーカー 一般社団法人かたわら 代表理事 高橋悠太さん
第2部 高質な田舎とグローカル
~地域で人が暮らしていく“尊厳” & 地方発世界へ~
1.高質な田舎part
<大分発!>NPO法人福祉コミュニティKOUZAKI 理事長 稲生 亨さん
<秋田発!>株式会社マルシメ 代表取締役社長 遠藤 宗一郎さん
2.グローカルpart
<長野発!>NPO法人みどりの市民 事務局長 渡辺 ヒデ子さん
<岡山発!>NPO法人チャリティーサンタ×株式会社ありがとうファーム
●特定非営利活動法人 チャリティーサンタ
理事 河津 泉さん
●株式会社ありがとうファーム
アートディレクター/執行役員 深谷 千草さん
第3部 エンディング
クロストーク「まとめと2025への期待」
NPOのSDGs全国調査プロジェクト プロジェクトメンバー
※ 詳しくは ⇒ https://www.sdgs-japan.net/single-post/20250314event
<共催>
特定非営利活動法人あきたパートナーシップ
認定特定非営利活動法人長野県NPOセンター
特定非営利活動法人藤沢市市民活動推進機構
一般社団法人ローカルSDGsネットワーク
一般社団法人環境市民プラットフォームとやま(PECとやま)
特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
一般財団法人CSOネットワーク
公益財団法人とっとり県民活動活性化センター
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター
<お問合せ>
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
担当:新田 英理子/堺 勇人
akaihane@sdgs-japan.net
03-5357-1773
NPOのSDGs全国調査プロジェクト2年次フォーラム
これまでにない、市民活動団体独自のSDGs取組枠組みを「誰一人とりのこさない、持続可能な地域づくり」に取り組む皆様と情報共有します。
私たちSDGs市民社会ネットワーク地域ユニットでは、2023年から赤い羽根福祉基金の助成を得て、調査研究活動を進めています。1181団体からの回答を得てまとめた調査報告書からの学びと深掘りを進めながら、同時に本年は全国10地域、それぞれに豊かで本質的な取り組みが実施されました。
今回は、その共通項の一つとなっている、権利を基盤としたアプローチ(RBA)をもとに、SDGsの精神である「意識と制度の両輪の変革(トランスフォーメーション)」の進め方を、4つの事例からご紹介します。
市民活動ならではの強みとして、「当事者により近い存在としてRBAの観点をより明確に持っていること」、「制度に縛られない自由で柔軟なアクションによって多様な人や組織を巻き込んでいること」、「時代の流れを敏感にキャッチして、先進的な取り組みをローカル⇔クローバルな視点で展開していること」などに焦点をあて、事例を皆様と共にさらに深めていきます。
秋田、大分、長野、岡山のそれぞれの地域性とSDGsが組み合わさった時、私たちが見る「希望」は、具体的にどのような未来でしょうか?経済は?社会は?環境は?どのように地域とサスティナビリティを高めているでしょうか?
「希望ある地域の未来」をどのような連携をもって創造するか。その手掛かりを探ります。
■日 時:2025年3月14日(金) 14:00~16:30(150分)
■場 所:人権ライブラリー多目的スペース(港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F)
※オンラインあり
■参集者:行政、企業、行政・企業と協働でSDGs推進をしたい市民活動団体など
■定 員:会場参加50人(先着順)・ オンライン200人
■申 込:https://forms.gle/4VywF5CQ66SoZHYK6
*手配の関係上、手話通訳が必要な方は2月末までに申し込みをお願いいたします。
■参加費:無料
※このフォーラムは、赤い羽根福祉基金の助成金を得て実施しています。
【プログラム】
第1部 今年度の取り組み報告
1.開会あいさつ
2.NPOのSDGs全国調査プロジェクトとは?(動画)
3.オープニングトーク「なぜSDGsと市民活動なのか?」
スピーカー 一般社団法人かたわら 代表理事 高橋悠太さん
第2部 高質な田舎とグローカル
~地域で人が暮らしていく“尊厳” & 地方発世界へ~
1.高質な田舎part
<大分発!>NPO法人福祉コミュニティKOUZAKI 理事長 稲生 亨さん
<秋田発!>株式会社マルシメ 代表取締役社長 遠藤 宗一郎さん
2.グローカルpart
<長野発!>NPO法人みどりの市民 事務局長 渡辺 ヒデ子さん
<岡山発!>NPO法人チャリティーサンタ×株式会社ありがとうファーム
●特定非営利活動法人 チャリティーサンタ
理事 河津 泉さん
●株式会社ありがとうファーム
アートディレクター/執行役員 深谷 千草さん
第3部 エンディング
クロストーク「まとめと2025への期待」
NPOのSDGs全国調査プロジェクト プロジェクトメンバー
※ 詳しくは ⇒ https://www.sdgs-japan.net/single-post/20250314event
<共催>
特定非営利活動法人あきたパートナーシップ
認定特定非営利活動法人長野県NPOセンター
特定非営利活動法人藤沢市市民活動推進機構
一般社団法人ローカルSDGsネットワーク
一般社団法人環境市民プラットフォームとやま(PECとやま)
特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
一般財団法人CSOネットワーク
公益財団法人とっとり県民活動活性化センター
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター
<お問合せ>
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
担当:新田 英理子/堺 勇人
akaihane@sdgs-japan.net
03-5357-1773
開催期間
2025.03.14 ~ 2025.03.14
時間
14:00 ~ 16:30
主催団体
担当者名
電話番号
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
人権ライブラリー多目的スペース、オンラインあり
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル