イベント・講座情報
子育て・教育
子ども・子育て市民委員会シンポジウム第2弾 子どもを生み育てやすい社会の条件整備を
2023.03.29

内容
子ども・子育て市民委員会シンポジウム第2弾
子どもを生み育てやすい社会の条件整備を
<日時>2023年4月24日(月) 13:20~16:40 (開場12:50)
<会場>砂防会館・別館1階 シェーンバッハ・サボー 利根会議室
(東京都千代田区平河町2-7-4)
<参加方法>参加費無料・会場参加とオンライン配信のハイブリッド開催
<内容>
開会挨拶 13:20~13:30 鎌田 實 子ども・子育て市民委員会共同代表
■基調講演 13:30~13:50
次元の異なる少子化対策とは
経済支援・子育てサービス充実・仕事と育児の両立
登壇者 小倉 將信 内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)、子ども政策担当、
共生社会担当、女性活躍担当、 孤独・孤立対策担当
■ シンポジウム Part 1 13:50~14:SO
子どもを生み育てやすい社会構造の変革と財源問題
妊娠・出産・子育てを社会全体で支えるための財源調達の手だては、、、
パネリスト
橋本 岳 自民党・衆議院議員
山本 かなえ 公明党・参議院議員
岡本 あき子 立憲民主党・衆議院議員
進行役 鎌田 實 子ども・子育て市民委員会共同代表
休憩 14:50~15:00
■シンポジウム Part2 15:00~16:30
子育て支援政策は社会構造の変化がカギ
子どもを生み育てやすい社会の条件整備で社会構造を変えるには
パネリスト
小日向 えり 氏 株式会社びんびんころり代表取締役 東京かあさん運営
奥山 千鶴子 氏 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長
松井 伸城 氏 株式会社コスモスモア管理部総務人事課課長
中野 五郎 氏 大分県臼杵市長
進行役 坂東 久美子 子ども・子育て市民委員会共同代表
オブザーバー 山崎 史郎 氏 内閣官房参与
閉会挨拶 16:30~16:40 田辺 一城 子ども・子育て市民委員会共同代表
<申込方法>
下記URLより参加申し込みフォームにお入りいただき、必要事項をご記入の上、送信してください。
https://forms.gle/z4goiQPzyV6wCtQA6
または、「シンポジウム第2弾参加申込フォーム」にお入りいただき、必要事項をご記入の上、送信してください
※会場参加の方には、開催日が近くなりましたら参加証をメールでお送りいたしますので、当日印刷してお持ちいただくか、画面をご提示ください。
※オンライン参加の方には、開催日が近くなりましたら当日の視聴URLをメールでお送りいたします。
◎上記の方法でお申し込みができない場合、公益財団法人さわやか福祉財団宛に以下の必要事項を郵送またはFAXでお送りください。参加証はご郵送いたします。
<必要事項>
お名前、社名・団体名、メールアドレス、電話番号、住所、参加方法(会場参加・オンライン参加のどちらかを選択してください)
<郵送先>
〒105-0011東京都港区芝公園2-6-8日本女子会館7階
<FAX>
03-5470-7755
<問合せTEL>
03-5470-7751
申込締切 2023年4月19日(水)※託児を希望される場合のみお子様のお名前・年齢と一緒に4月14日(金)までにお申し込みください。
※なるべく申込締切までにお申し込みください。ただし、会場参加であれば当日参加も受け付けます。
主催:子ども・子育て市民委員会(事務局 公益財団法人さわやか福祉財団)
連携協力:NPO法人地域共生政策自治体連携機構
子どもを生み育てやすい社会の条件整備を
<日時>2023年4月24日(月) 13:20~16:40 (開場12:50)
<会場>砂防会館・別館1階 シェーンバッハ・サボー 利根会議室
(東京都千代田区平河町2-7-4)
<参加方法>参加費無料・会場参加とオンライン配信のハイブリッド開催
<内容>
開会挨拶 13:20~13:30 鎌田 實 子ども・子育て市民委員会共同代表
■基調講演 13:30~13:50
次元の異なる少子化対策とは
経済支援・子育てサービス充実・仕事と育児の両立
登壇者 小倉 將信 内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)、子ども政策担当、
共生社会担当、女性活躍担当、 孤独・孤立対策担当
■ シンポジウム Part 1 13:50~14:SO
子どもを生み育てやすい社会構造の変革と財源問題
妊娠・出産・子育てを社会全体で支えるための財源調達の手だては、、、
パネリスト
橋本 岳 自民党・衆議院議員
山本 かなえ 公明党・参議院議員
岡本 あき子 立憲民主党・衆議院議員
進行役 鎌田 實 子ども・子育て市民委員会共同代表
休憩 14:50~15:00
■シンポジウム Part2 15:00~16:30
子育て支援政策は社会構造の変化がカギ
子どもを生み育てやすい社会の条件整備で社会構造を変えるには
パネリスト
小日向 えり 氏 株式会社びんびんころり代表取締役 東京かあさん運営
奥山 千鶴子 氏 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長
松井 伸城 氏 株式会社コスモスモア管理部総務人事課課長
中野 五郎 氏 大分県臼杵市長
進行役 坂東 久美子 子ども・子育て市民委員会共同代表
オブザーバー 山崎 史郎 氏 内閣官房参与
閉会挨拶 16:30~16:40 田辺 一城 子ども・子育て市民委員会共同代表
<申込方法>
下記URLより参加申し込みフォームにお入りいただき、必要事項をご記入の上、送信してください。
https://forms.gle/z4goiQPzyV6wCtQA6
または、「シンポジウム第2弾参加申込フォーム」にお入りいただき、必要事項をご記入の上、送信してください
※会場参加の方には、開催日が近くなりましたら参加証をメールでお送りいたしますので、当日印刷してお持ちいただくか、画面をご提示ください。
※オンライン参加の方には、開催日が近くなりましたら当日の視聴URLをメールでお送りいたします。
◎上記の方法でお申し込みができない場合、公益財団法人さわやか福祉財団宛に以下の必要事項を郵送またはFAXでお送りください。参加証はご郵送いたします。
<必要事項>
お名前、社名・団体名、メールアドレス、電話番号、住所、参加方法(会場参加・オンライン参加のどちらかを選択してください)
<郵送先>
〒105-0011東京都港区芝公園2-6-8日本女子会館7階
<FAX>
03-5470-7755
<問合せTEL>
03-5470-7751
申込締切 2023年4月19日(水)※託児を希望される場合のみお子様のお名前・年齢と一緒に4月14日(金)までにお申し込みください。
※なるべく申込締切までにお申し込みください。ただし、会場参加であれば当日参加も受け付けます。
主催:子ども・子育て市民委員会(事務局 公益財団法人さわやか福祉財団)
連携協力:NPO法人地域共生政策自治体連携機構
開催期間
2023.04.24 ~ 2023.04.24
時間
13:20 ~ 16:40
主催団体
担当者名
電話番号
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
砂防会館・別館1階 シェーンバッハ・サボー 利根会議室 (東京都千代田区平河町2-7-4)、オンライン
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル