イベント・講座情報
その他
社会教育士のためのオンラインカフェ 2022年度 第3弾
2022.12.05

内容
ゆるやかにつながろう! 社会教育士のためのオンラインカフェ☕
実践のヒント・知恵・人脈を得るきっかけをつかむ
さまざまな活動分野・専門性に焦点を当て、違ったテーマで隔月開催
全国の「社会教育士」の仲間をゲストに迎え、実践や活動にかける想い・悩みを伺います。ゲストのお話を軸に、みんなで意見交換・情報交換をして交流を深めましょう!
第6回
「社会教育士」が活躍できるフィールドとは?
~"対談”ファシリテーター × 社会教育主事~
地域コミュニティ活性化に向けて、地域や住民の課題をくみ取りそこに参画する様々な人々や組織をつなぎあわせるには、専門的力量が求められます。今回のオンラインカフェでは、杉並区で活躍するお二人の対談を通して、ファシリテーターの役割を学び、これから社会教育士が活躍できるフィールドをともに展望します。
(日時)2022年12月9日(金)19:30~21:00
(登壇者)
合同会社Active Learners 山ノ内 凛太郎さん
杉並区社会教育主事 齋藤 尚久さん
(プロフィール)
〇山ノ内 凛太郎
世代・立場・国籍をこえた延べ1,800 名以上の区民との対話の場を主催し、人が集まる場の可能性に魅せられたことから本法人を創立。ファシリテーター/ワークショップデザイナーとして、行政・教育機関・商店街で場づくりを担当。杉並区基本構想審議 会や杉並第十小学校学校運営協議会などの委員としても活躍。
〇齋藤 尚久
大学卒業後、「勤労青少年指導者大学講座」を経て杉並区に社会教育主事補として採用され、教育委員会事務局、区立社会教育センター勤務を経て現在に至る。2021年4月から再任用身分となり、8月に「社会教育士」称号取得。特定非営利活動法人杉並冒険あそびの会等に関わる。当会会員。
<参加方法>
(会員)無料 (一般)1,500円 (学生)800円
参加受付期間: 11月24日㈭~12月8月日㈭23:00まで
申込者には、後日、ZOOMのURLをお送りします。
申込期限を過ぎた場合には、社会教育士会の方にご連絡を下さい。ご参加頂けるように致します。
ご不明な点は社会教育士会にお問い合わせ下さい。https://sites.google.com/view/shakyoshikai
実践のヒント・知恵・人脈を得るきっかけをつかむ
さまざまな活動分野・専門性に焦点を当て、違ったテーマで隔月開催
全国の「社会教育士」の仲間をゲストに迎え、実践や活動にかける想い・悩みを伺います。ゲストのお話を軸に、みんなで意見交換・情報交換をして交流を深めましょう!
第6回
「社会教育士」が活躍できるフィールドとは?
~"対談”ファシリテーター × 社会教育主事~
地域コミュニティ活性化に向けて、地域や住民の課題をくみ取りそこに参画する様々な人々や組織をつなぎあわせるには、専門的力量が求められます。今回のオンラインカフェでは、杉並区で活躍するお二人の対談を通して、ファシリテーターの役割を学び、これから社会教育士が活躍できるフィールドをともに展望します。
(日時)2022年12月9日(金)19:30~21:00
(登壇者)
合同会社Active Learners 山ノ内 凛太郎さん
杉並区社会教育主事 齋藤 尚久さん
(プロフィール)
〇山ノ内 凛太郎
世代・立場・国籍をこえた延べ1,800 名以上の区民との対話の場を主催し、人が集まる場の可能性に魅せられたことから本法人を創立。ファシリテーター/ワークショップデザイナーとして、行政・教育機関・商店街で場づくりを担当。杉並区基本構想審議 会や杉並第十小学校学校運営協議会などの委員としても活躍。
〇齋藤 尚久
大学卒業後、「勤労青少年指導者大学講座」を経て杉並区に社会教育主事補として採用され、教育委員会事務局、区立社会教育センター勤務を経て現在に至る。2021年4月から再任用身分となり、8月に「社会教育士」称号取得。特定非営利活動法人杉並冒険あそびの会等に関わる。当会会員。
<参加方法>
(会員)無料 (一般)1,500円 (学生)800円
参加受付期間: 11月24日㈭~12月8月日㈭23:00まで
申込者には、後日、ZOOMのURLをお送りします。
申込期限を過ぎた場合には、社会教育士会の方にご連絡を下さい。ご参加頂けるように致します。
ご不明な点は社会教育士会にお問い合わせ下さい。https://sites.google.com/view/shakyoshikai
開催期間
2022.12.09 ~ 2022.12.09
時間
19:30 ~ 21:00
主催団体
一般社団法人日本社会教育士会
担当者名
電話番号
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
オンライン(zoom)
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル