イベント・講座情報

TOPイベント・講座情報よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会)第17回:発達障害の息子とともに生きる。リライト学習との出会い
子育て・教育

よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会)第17回:発達障害の息子とともに生きる。リライト学習との出会い

2022.10.17
内容
よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会)
第17回:発達障害の息子とともに生きる。
リライト学習との出会い

「リライト教材」を使って親と子で学習をする「きらりん(リライト教材による活動)」(※)と出会い、長い間、毎週のように参加して、息子さんと共に時間を過ごして来られた金万さん。
リライト教材の詳しい内容、学びを通した新たな発見、息子さんとご自身の変化や成長について、お話を伺います。
また、ご自身の専門であるダンスを、発達障害や学校に行きにくいお子さんに指導されるようになったいきさつや、ダンスを通してお子さんたちの豊かな成長に関わられていること、その親御さんたちとの交流についてもお聞きします。
(※きらりん⇒ https://www.kiralin.net

日時:2022年10月27日(木)19:00~20:30
会場:Zoomによるオンライン開催(申込制)
ゲスト:金万友理子さん
聞き役:白幡めぐみ(岡山NPOセンター)

対象:「当事者」から話を聞いて何ができるか考えたい方。
   申込時に、「誹謗中傷をしない」などの「よる会のルール」に同意いただける方。
参加費:1,000円、学生500円 (申込みフォームよりお申込みください)
  《集まった参加費の半額はゲストの取組ないしはゲストが選んだ当事者支援団体に寄付します》
問合せ:岡山NPOセンター(担当 しらはた)
  【メール】 npokayama@gmail.com

第17回ゲスト:金万 友理子(こんま ゆりこ)さんのご紹介
京都生まれで現在岡山市在住。
息子が幼稚園年中のころに発達の遅れが気になり検査を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。告知されてしばらくは、この先どうなるのだろうと不安な日々を過ごしておりました。その後、家族の理解にも恵まれ、息子の人生が実り豊かで幸せなものになるよう、色んな才能や奥底に潜む力を信じ、各駅停車ながらも一歩一歩進んでいます。
多くの人々のアシストを得る中、息子が小学校4年生のときに、リライト教材を活用した親子学習をサポートする団体「きらりん」と出会いました。障害があるというだけで、学ぶことに制限をかけられてしまう今の学校教育に不満と不安を感じる中、この「きらりん」の先生方、学習方法に出会う事により、息子の学びの質が格段に豊かなものになりました。
元々、ダンス指導の仕事をしていたのを活かし、3年前にダンス療育指導士、ダンス教育指導士資格を習得し、発達障害や学校に行きにくいお子さんのためにダンス指導をしています。

よる会は、様々な当事者であるゲストと進行役との対話形式で近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会です。
※ゲストへのご質問は申込フォームまで。ご参加の皆さまとの意見交換も予定しています。

【よる会|5つのお約束】
1.思いやりのある発言を心がけ、誹謗中傷をしません。
2.いろんな方の意見が聞けるように自分の発言のボリュームを配慮します。
3.撮影は許可を得たもののみとし、録音・録画等の記録を禁止します。
4.会の中で知り得た個人情報の取り扱いに注意します。
5.SNS等への無断での録画や映像・音声の投稿や誹謗中傷する投稿をしません。
※個人的な感想などは問題ありません
開催期間
2022.10.27 ~ 2022.10.27
時間
19:00 ~ 20:30
主催団体
NPO法人岡山NPOセンター/一般社団法人北長瀬エリアマネジメント
担当者名
しらはた
電話番号
086-231-0532
FAX
メール
URL
登録団体
管理者
会場
オンライン(zoom)
開催地域
上越、中越、下越、佐渡、県外
ファイル

その他の「子育て・教育」のイベント情報

不要なおもちゃをリサイクルします!#糸魚川 「ゆりかご」は、こわれたおもちゃの待合室!
糸魚川市の美山公園内で「おもちゃ修理工房みやま」を開きます! 8月17日(日)9時~
不要なおもちゃをリサイクルします!#糸魚川 「ゆりかご」は、こわれたおもちゃの待合室!
糸魚川市の美山公園内で「おもちゃ修理工房みやま」を開きます! 7月13日(日)9時~

その他の「子育て・教育」の募集しています

おもちゃドクター募集! #糸魚川 ボランティア・インターン