イベント・講座情報
				NPO・地域づくり支援
			
		NPO支援財団研究会 2020 WEBシンポジウム「コロナ時代における助成財団とNPOとのパートナーシップ」~今、NPOを支援する助成財団はどう対応しようとしているのか~
2020.10.29
		
		内容
			NPO支援財団研究会は、NPOと助成財団のよりよいパートナーシップ構築に向けて、全国でセミナーを開催してきました。今回は、ウィズコロナ・ポストコロナ時代において、NPOとパートナーシップを築こうとする助成財団が、今何を考え、NPOの現状をどう捉え、これからどう協働してよりよい社会を築いていこうと考えているのか、について、NPO等にメッセージを発信することで、NPO側にも理解を深めていただくとともに、これからのよりよい関係の在り方を考えていきたいと考えています。財団ごとの個別相談会もあります。オンライン開催です。ぜひ、ご参加ください。
シンポジウム 14:00~16:00
個別相談会 16:05~17:00(予定)
【定員】200名⇒250名 満員御礼につき定員拡大!(10/28)
【参加費】無料
【参加対象】
NPOやNPO法人、ボランティア団体、各地のNPO中間支援団体及び助成財団・団体、企業、自治体関係者、企業のCSR関係者 等
【出席財団】(予定、50音順)
キリン福祉財団、助成財団センター、SOMPO環境財団、SOMPO福祉財団、中央共同募金会、中央労働金庫、電通育英会、トヨタ財団、日本財団、日本郵便、丸紅基金、三菱財団、ヤマト福祉財団、読売光と愛の事業団
【構成】
●第一部:基調講演1
「コロナ禍において助成財団はNPOとのパートナーシップをどのように強化しようとしているのか」
田中晧(NPO支援財団研究会代表/助成財団センター代表理事・専務理事)
●第二部:「NPOを支援する助成財団の取り組み紹介」
出席財団が各財団の今後の取り組みや考え方についてお話しします。
●第三部:基調講演2
「コロナ禍においてNPOは、助成財団とどうパートナーを築いていくべきか?」
松原明(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会元代表理事)
●第四部:質疑応答
●第五部:個別相談会
			シンポジウム 14:00~16:00
個別相談会 16:05~17:00(予定)
【定員】200名⇒250名 満員御礼につき定員拡大!(10/28)
【参加費】無料
【参加対象】
NPOやNPO法人、ボランティア団体、各地のNPO中間支援団体及び助成財団・団体、企業、自治体関係者、企業のCSR関係者 等
【出席財団】(予定、50音順)
キリン福祉財団、助成財団センター、SOMPO環境財団、SOMPO福祉財団、中央共同募金会、中央労働金庫、電通育英会、トヨタ財団、日本財団、日本郵便、丸紅基金、三菱財団、ヤマト福祉財団、読売光と愛の事業団
【構成】
●第一部:基調講演1
「コロナ禍において助成財団はNPOとのパートナーシップをどのように強化しようとしているのか」
田中晧(NPO支援財団研究会代表/助成財団センター代表理事・専務理事)
●第二部:「NPOを支援する助成財団の取り組み紹介」
出席財団が各財団の今後の取り組みや考え方についてお話しします。
●第三部:基調講演2
「コロナ禍においてNPOは、助成財団とどうパートナーを築いていくべきか?」
松原明(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会元代表理事)
●第四部:質疑応答
●第五部:個別相談会
開催期間
			2020.10.30 ~ 2020.10.30
			時間
			14:00 ~ 17:00
			主催団体
			NPO支援財団研究会(事務局:公益財団法人助成財団センター)
			担当者名
			
			電話番号
			
			FAX
			
			メール
			
			URL
			
			登録団体
			管理者
			会場
			zoom
			開催地域
			上越、中越、下越、佐渡、県外
			ファイル
			
		


